九州保健福祉大学 通信教育部 社会福祉学部 臨床福祉学科

通信教育部について

学部長あいさつ

川﨑 順子

九州保健福祉大学社会福祉学部の通信教育は、現在働いていてキャリアアップをしたい人、大学で勉強したくてもできなかった人、生涯教育で自分自身を磨きたい人、専門学校で学びつつ大学レベルの教育を受けたい人などを対象に、4年制の福祉系の大学の卒業資格が得られるようになっています。この通信教育で得られる資格は、福祉サービスの充実が叫ばれるこれからの日本で、非常に有用になってくるものです。

本学部の特徴としては、カウンセリングに強いソーシャルワーカーの養成に力を入れている点です。この目的のために福祉系科目のみならず心理・カウンセリング系科目の充実を図っています。

そして、所定の科目を修得すれば卒業と同時に社会福祉士国家試験受験資格が得られます。この国家試験に合格すれば皆さんの将来の職業選択やキャリアアップのために有用な資格となるでしょう。さらには、高等学校教諭一種免許状(福祉)の取得もできるように科目を設定しています。

授業形態は、添削課題担当の先生とやり取りをする科目だけではありません。毎年、全国4カ所でスクーリングを実施して対面授業を行い、ソーシャルワークの理論や援助技術、心理療法などを先生方から直接学ぶようになっています。さらに、スクーリングでは共に学ぶ学生同士の仲間づくりにも役立つ貴重な場でもあります。

仕事などに追われながら、あるいは、専門学校に通いながら、もしくは家庭を持ちながら通信教育を受けるのは並大抵のことではないかもしれません。時には、所期の目標達成の決意も揺らぐこともあるでしょう。そんなときはこのホームページの在学生や卒業生のメッセージを読んでみてください。そして、スクーリング時に他の学生たちと交流し、語りあってみてください。学ぶことへの挑戦によって、今までにない世界が広がると思います。道が険しければ険しいほど達成の喜びもまた大きくなるでしょう。我々教職員も皆さんの挑戦を応援いたします。一緒に目標達成に邁進しましょう。

Ⅰ. 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 通信教育部社会福祉学部臨床福祉学科(以下、「本学科」という)では、本学の課程を修め、124単位(内スクーリング単位30単位)の単位修得の条件を充たし、福祉現場のニーズに対応できる専門知識・技術を修得し、専門職として活躍できうる実践力を有する福祉・教育人材として、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。

1.社会貢献力
福祉を担う人材として、社会的に課題を抱えた地域・人々に対して貢献することができる。

2.行動力
福祉社会を担う者として、思考力、洞察力、判断力、豊かな人間性と倫理観を身につけ、社会や他者のために責任ある行動をとることができる。

3.福祉実践力
地域社会や支援対象者に対して、社会福祉の知識、技術を駆使し、課題の発見から解決を導き出していくことができる。

4.コミュニケーション能力
社会的に課題を抱えた地域・人々、協働する多機関や多職種等とスムーズにコミュニケーションを図り、適切な支援に結び付けることができる。

5.教育能力
地域社会の福祉力および社会福祉現場の専門性を向上させるための教育をすることができる。

6.研究能力
社会や福祉の現場の課題を的確に把握し、情報を集め、分析し、考察することができる。

7.自己研鑽力
福祉の進歩と改善に対応するため、社会や福祉現場の動向を把握し、生涯にわたり自己研鑽を続けることができる。

 

Ⅱ. 教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)

 本学科は、建学の理念および卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた目標を達成するために、次のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施し、教育評価を行います。
 福祉専門職に必要な基礎的知識・技能・態度に加えて、福祉現場に対応した実践的能力を身につけることを目的にカリキュラムを構成します。
 履修系統図およびモデルカリュラムを示し、個々の学生が目的とする資格取得のための道筋をわかりやすく明示します。

1.教育内容

(1)社会福祉や教育等の現場で求められる知識・技能の修得のための専門教育科目、社会福祉士国家試験受験資格、高等学校教諭一種免許状(福祉)、認定心理士などの取得に必要な科目を、1年次から体系的・系統的に配置します。

(2)体系的に配置された教養・専門科目を通して、コミュニケーションスキル、論理的思考力や問題解決力の能力育成をはかります。

2.教育方法

(1)テキスト科目では、2単位につき1課題の添削課題を与えます。

(2)スクーリング科目では、土日を中心に講義を実施し、テキストでは補えない部分の学習を集中型で実施します。

(3)社会福祉士国家試験受験資格取得のための実習では、事前教育の中で大学と学生との間で、実習に臨むにあたっての意思確認を行います。実習を行うための履修条件を満たした場合に実習を許可します。指定施設等において、社会福祉士養成課程科目に定められた時間数を満たす実習を行います。実習中は、定期的な巡回指導と帰校指導を実施し、個別指導を徹底します。

3.教育評価

(1)社会福祉士国家試験受験資格取得に必要な実習の履修に当たっては、所定の科目の添削課題の合格を求めます。

(2)科目単位認定試験の受験は、所定の添削課題の合格を求めます。

(3)各科目の評価は、科目単位認定試験の結果によって評価を行います。

 

Ⅲ. 入学者選抜の方針(アドミッション・ポリシー)

 本学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。

1.求める学生像

(1)福祉、医療、教育領域の専門性の高い仕事に就く意欲がある。

(2)社会の事象や人を支援することに関心を持っている。

(3)福祉のこころを大切にし、人の心の痛みを感じとることができる。

2.入学までに修得すべき学力・能力

(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している

(2)福祉や教育、心理などの専門的な知識・技能を習得するための基盤となる文章読解力や論理的思考力を有している

(3)探求心を持ち、課題をやり遂げる熱意と意欲を有している

(4)他者とのコミュニケーションを大切にし、協働して活動や学習する姿勢・意欲を有している

このページの先頭へ