授業・カリキュラム
福祉関連の主な授業
社会福祉分野では、社会福祉の概説的な理論から諸領域における理論とその実践方法まで、専門的な知識および技術について学びます。
各科目は「社会福祉士国家試験」に対応しています。
社会福祉の原理と政策
社会福祉の意義と目的、歴史、日本における制度とサービス体系、社会保険制度などについて学習し、現代社会における国内外の社会福祉の問題などについて考察。スクーリングで自己学習における理解をさらに深めます。
高齢者福祉
老人福祉問題の背景にある人口の高齢化や家族機能、および加齢による心身の変化にともなう課題、さらには介護保険をはじめとする老人福祉の諸制度やサービスなどについて体系的に学習。その現状と問題点を考察します。
障害者福祉
障害者への援助活動や障害者の生活を理解していく上で必要となる基礎的知識と方法を学習。障害概念の確認や障害者福祉の理念を基礎に、実態、ニーズ、法とサービス、民間活動、相談援助活動などを学びます。
介護概論
介護の目的と役割、保健・医療との関係、基本的な介護技法、介護の援助関係などについて学習し、介護の基本と応用に関する理解を深めます。また、現代の社会福祉および保健・医療における介護の諸問題にもアプローチします。
児童・家庭福祉
児童の成長・発達と生活実態、および児童福祉における歴史的展開、理念と意義、法とサービスの体系、ネットワークの構築などについて概観。高齢化社会とも結びつけ、現代社会における児童福祉の重要性を認識します。
地域福祉と包括的支援体制
社会福祉の新たな展開においては、地域福祉が機軸的役割を担うと言われています。そこで地域福祉の発達や政策動向などについて自己学習を進め、スクーリングでより実践的な局面をふまえながら体系的に探究します。